東北地方
岩手
酒   名 上喜元
特定名称 純米吟醸 
酒   米 太古米 出羽燦々
精米歩合 50%
酵   母 山形9号
アルコール度数 15.8度
日本酒度 +2.5
酸   度 1.3
アミノ酸度 1.1
製造時期 2003.09
個人的好み度   −
雑誌掲載 雑誌”ダンチュウ”2002.3月号 P32に掲載
購入先 有限会社 日下部商店
 希望小売価格 720ml 1,350円 1800ml 2,700円(税抜き)
蔵   元 酒田酒造株式会社
備   考 平成6年に誕生した出羽燦々を蔵元見ら独特の有機肥料
を使う【太古活性農法】で育て上げた米で醸し出したお酒!!
酒   名 上喜元
特定名称 純米酒(お燗純米)
酒   米 山田錦
精米歩合 65%
酵   母 熊本酵母
アルコール度数 純米吟醸
日本酒度 14.3
酸   度 1.5
アミノ酸度 1.0
製造時期 控えて無かった
個人的好み度 ☆☆☆☆
雑誌掲載 雑誌”ダンチュウ”2004.3月号 P22に掲載
購入先 有限会社 日下部商店
希望小売価格 720ml 1,000円 1800ml 2,000円(税抜き)
蔵   元 酒田酒造株式会社
備   考 この酒で温燗にハマってしまいました。安くて良いですよ。
南部美人 純米吟醸ひやおろし 生詰原酒 酒   名 南部美人
特定名称 純米吟醸ひやおろし 生詰原酒
酒   米 麹米 吟ぎんが、掛米 美山錦
精米歩合 麹 50% 掛 55%
酵   母 協会9号系酵母
アルコール度数 15.8(多分)
日本酒度 +5.0
酸   度 1.5
アミノ酸度   −
製造時期 平成15年9月
個人的好み度   −
雑誌掲載 雑誌”ダンチュウ”2002.3月号 P7に蔵元掲載記事
購入先 忘れました。
希望小売価格   −
蔵   元 株式会社 南部美人
備   考   −
くどき上手 純米大吟醸 八反44 酒   名 くどき上手
特定名称 純米大吟醸 八反44
酒   米 八反錦
精米歩合 44%
酵   母 小川酵母
アルコール度数 17.0度以上〜18.0度未満
日本酒度 +1.0
酸   度 1.3
製造時期 2003.10
個人的好み度 ☆☆☆★
雑誌掲載   −
購入先 有限会社 日下部商店
希望小売価格 忘れました!!
蔵   元 亀の井酒造株式会社
備   考 この白いラベルがなかなか良い。写真が良くなくて判りにくいですが?
酒   名 あさ開 
特定名称 限定大吟醸 原酒  ボトル番号127
酒   米 兵庫県産山田錦100%
精米歩合 麹 40% 掛 35%
酵   母   −
アルコール度数 17度以上18度未満
日本酒度 +3.0
酸   度 1.2
アミノ酸度 +1.0
製造時期 2003.09
個人的好み度   −
雑誌掲載   −
購入先 岩手の知人から頂きました。
希望小売価格   −
蔵   元 株式会社 あさ開
備   考 岩手県新酒鑑評会 岩手県知事賞 受賞酒 限定400本
山形
飛露喜 純米吟醸 酒   名 飛露喜
特定名称 純米吟醸 生詰
酒   米
精米歩合 44%
酵   母 小川・KA
アルコール度数 17.0度以上〜18.0度未満
日本酒度 +1.0
酸   度 1.3
製造時期 2003.10
個人的好み度 ☆☆☆★
雑誌掲載 雑誌”ダンチュウ”2002.3月号 P11に蔵元掲載記事
購入先 横浜 君嶋屋
希望小売価格 1800ml 3,200円(税抜き)※定価購入
蔵   元 合資会社 廣木酒造本店
備   考   − 
酒   名 浦霞 禅
特定名称 純米吟醸
酒   米 トヨニシキ
精米歩合 50%
酵   母   −
アルコール度数 15.2
日本酒度 +1.0
酸   度 1.3
製造時期 2003.
個人的好み度 ☆☆☆☆
雑誌掲載   −
購入先 近くの酒屋(忘れました)
希望小売価格 720ml 2,140円(税込み)
蔵   元 株式会社 佐浦
備   考 浦霞の定番商品。比較的手に入り易い。
安定した味と供給量は流石宮城県の代表的蔵元のなせる所か!?
酒   名 栗駒山
特定名称 情熱 純米吟醸 しぼりたて生 ?
酒   米 山田錦
精米歩合 44%
酵   母   −
アルコール度数   ー
日本酒度 +1.0
酸   度 1.3
製造時期 2003.7
個人的好み度 ☆☆☆☆
雑誌掲載   −
購入先 横浜 君嶋屋
希望小売価格 忘れました。
蔵   元 千田酒造株式会社
備   考 このお酒は横浜 君嶋屋のプライベートブランド。『情熱シリーズ』の一本!!
とにかくここの千田社長の語りが熱い。酒造りの情熱でファンになって
しまいました。恵比寿にある
『いいはとおぶ』の女将に紹介されました。
酒   名 天明
特定名称 本生純米
酒   米 麹米 地元低農薬米五百万石、掛米 五百万石
精米歩合 麹 55% 掛 58%
酵   母   −
アルコール度数 17.4
日本酒度 +2.0
酸   度 1.6
アミノ酸度 1.7
製造時期 平成15年9月
個人的好み度   −
雑誌掲載   ー
購入先 忘れました。
希望小売価格 1800ml 2,480円 720ml 1,240円
蔵   元 曙酒造株式会社
備   考   −
出羽桜 大吟醸 春雷 酒   名 出羽桜
特定名称 大吟醸 春雷
酒   米 美山錦
精米歩合 45%
酵   母 小川酵母
アルコール度数 16.
日本酒度 +15
酸   度 1.2
製造時期 忘れました
個人的好み度 ☆☆☆★
雑誌掲載   −
購入先 イベントの残りを持って帰って来た。
希望小売価格 720ml 3,000円(税抜き)
蔵   元 出羽桜酒造株式会社
備   考 日本酒度+15?えっ超辛口と思って呑んだらすっきり
ビックリするぐらい呑み易いお酒。
酒   名 はだれ雪
特定名称 純米大吟醸
酒   米 山田錦
精米歩合 40%
酵   母 山形酵母
アルコール度数 17.5
日本酒度 +4.0
酸   度 1.1
製造時期   −
個人的好み度   −
雑誌掲載   −
購入先 知人から頂きました。
希望小売価格 720ml 2,720円
蔵   元 これも判りませんでした。
備   考 厳選された酒造好適米(山田錦)を磨き、極寒の澄みきった大気と吾妻
連邦の状流水でゆっくりゆっくりと伝統の技術による完全な手造りで醸造
されました。限りなく自然に忠実に! を基本に考えました。(熱処理を
全くしない本生・割り水しない原酒)と酒屋の紹介に書いてありました。 
呑むのが楽しみです!!
上喜元 純米吟醸 山田錦 酒   名 上喜元
特定名称 純米大吟醸 
酒   米 山田錦
精米歩合   −
酵   母   −
アルコール度数 16.7
日本酒度 +3.0
酸   度 1.45
製造時期 2003.10
個人的好み度   −
雑誌掲載   −
購入先 有限会社 日下部商店
希望小売価格 忘れました。
蔵   元 酒田酒造株式会社
備   考   −
酒   名 白布酖酖(しらぶたんたん
特定名称 純米吟醸
酒   米 山田錦 無農薬米
精米歩合 45%
酵   母 山形酵母
アルコール度数 15.5
日本酒度 +1.0
酸   度 1.4
製造時期 2003.10
個人的好み度   −
雑誌掲載 山形新聞の全県版に紹介されました!!
購入先 知人から頂きました。
希望小売価格 720ml 1,900円(税抜き)
蔵   元 良く判りません。詳しくはココ
備   考 標高1500m西吾妻山天然水純米吟醸酒・・・仕込み水は、西吾妻山服
標高1500mの天然水を一年で一番清い水とされる大寒に汲み、
米は有機農法では全国屈指の上和田有機米酒造好適米を使用。 
勿論造りは完全手造り小仕込み。蔵元は白布温泉に最も近い環境
「ブナの原生林」小国で仕込んだそうです。
酒   名 酔芙蓉
特定名称 純米山田錦無濾過生原酒仕込み18号
酒   米 山田錦(播州産)
精米歩合 55%
酵   母   −
アルコール度数 17.0度以上18.0度未満
日本酒度   −
酸   度   −
製造時期   −
個人的好み度 ☆☆☆☆
雑誌掲載   −
購入先 (有)日下部商店
希望小売価格 720ml 2,720円
蔵   元 水戸部酒造株式会社
備   考 この蔵は「木槽(きぶね)」による上槽を行なっております。木槽搾りとは
、伝統的な搾り道具である木槽(「槽」「酒槽」とも言われます)の中に、
もろみの入った酒袋を積み重ね丁寧に搾る方法のようです。

酒   名 十四代
特定名称 純米吟醸 槽垂れ 本生 無濾過
酒   米   ー
精米歩合 55%
酵   母   −
アルコール度数 17.0度以上18.0度未満
日本酒度   −
酸   度   −
製造時期 2004.02.12
個人的好み度 まだ呑んでいません!!
雑誌掲載   −
購入先 知人経由で購入いたしました。※定価購入です
希望小売価格 調査中。(価格控えていませんでした)
蔵   元 高木酒造株式会社
備   考 知人経由で購入いたしました。データーが無いので
よく判りません。早めに呑もうと思います。
宮城
福島